この記事ではオートミールを使ったアレンジレシピを紹介していきます。
簡単なものから、少し手間のかかるものまで紹介しているので良いなと感じたら是非作ってみてください。
僕自身、毎日のようにオートミールをヨーグルトに入れた物(オーバーナイトオーツ)を食べていました。
でも毎日同じメニューではさすがに飽きが来るなと思い、どうにか美味しくアレンジできないだろうかと考えた結果、自分でアレンジメニューを考案してみようという考えに至りました。

↓そんな人は1度こちらの記事を読んでみてください。

アレンジレシピは今後も随時更新していくので良ければ定期的にチェックしてみてください!
現在記載しているレシピの分量や調理方法も、改良できたら書き換えるかもしれませんのでご了承ください。
それでは早速紹介していきます。
目次
オートミールを使ったアレンジレシピ紹介
比較的簡単に作れるレシピを★5つとして基準にしています。
オートミールを食べたことのない人は★5つのレシピから試してみると良いかもしれません。
【オーバーナイトオーツ】
作りやすさ★★★★★
これはオートミールの食べ方としては最もポピュラーなメニューのうちの1つだと思います。
作り方はものすごく簡単なので是非作ってみてください。
・オートミール20g
・プレーンヨーグルト100〜150g
・ハチミツやメイプルシロップなど(お好みで)
・フルーツ(お好みで)
〜作り方〜
①ヨーグルトを器に入れる
②そのヨーグルトにオートミールを入れる
③オートミールがヨーグルトに包まれるように少し混ぜる
④ラップをかけて冷蔵庫で一晩寝かせる
⑤完成
お好みでフルーツやハチミツなどをかけるとさらに美味しくなります
作り方はものすごく簡単ですが、タンパク質・食物繊維が摂れて、なおかつ発酵食品なので腸内環境を良くしてくれる素晴らしい一品です。
僕はよく冷凍のミックスベリーを乗せて食べています。
他にもお好みでバナナやキウイなどのフルーツ、色んなジャムなどをかけて食べるのも美味しいのでオススメです!
【オートミールパンケーキ】
作りやすさ★★★☆☆
少し作るのに手間がかかりますがめちゃくちゃ美味しいです。
小麦粉やホットケーキミックスの代わりにオートミールを使用しているので、小麦粉アレルギーの方でも安心して食べることができるパンケーキです。
・オートミール80g
・牛乳100cc
・卵1個
・砂糖大さじ1.5
・ベーキングパウダー小さじ1
・バニラエッセンス数滴(僕は5滴でやってます)
〜作り方〜
①オートミールをミキサー等で粉砕して全粒粉状態にする
②粉砕したオートミールをボールに移す
③他の材料を全て入れる
④泡立て器でよく混ぜる
⑤混ぜきった材料を10分ほど寝かせる
⑥フライパンを弱火で熱する
⑦フライパンが温まったらサラダ油またはバターをひく
⑧油がフライパン全体に広がったら生地を投入する(大きさは好みで)
⑨少しして気泡がふつふつと表面に出始めたらひっくり返す(フライ返しに生地が引っ付く場合はもう少し時間を置く)
⑩裏返した面も焼き加減を見ながら焼く
⑪焼きすぎるとパサつくのでほどほどにしておく
⑫好みの焼き目になったら皿に移す
⑬皿に盛り付けて完成!
お好みでフルーツやハチミツなど、トッピングは自由自在です!
少し手間のかかるレシピですが、このパンケーキはヘルシーでありながらとても美味しいです!
僕自身、オートミールのアレンジレシピで1番作る頻度の高い料理になります。
生地に抹茶やココアを混ぜたパンケーキもとても美味しいので、是非試してみてください!
↓【抹茶粉を入れた抹茶風味のオートミールパンケーキ】
【オートミール蒸しパン】
↑写真の蒸しパンはココアパウダーを入れたものです。
作りやすさ★★★★☆
この蒸しパンは火を使わず、電子レンジで調理するので生地を作ってしまえば後は楽チンです!
出来たてはふわふわですごく美味しいので是非作ってみてください!
・オートミール50g
・牛乳70cc
・卵1個
・砂糖大さじ2
・ベーキングパウダー小さじ1
〜作り方〜
①オートミールをミキサー等で粉砕して全粒粉状態にする
②粉砕したオートミールを耐熱のボールに移す
③他の材料を全て入れる
④泡立て器でよく混ぜる
⑤ボールに少しだけ隙間ができるようにラップをかける
⑥電子レンジで500ワットで5分加熱する
⑦生地全体に火が通ってないと思ったら追加で30〜60秒ほど加熱する
⑧全体に火が通ったら皿に出して少し冷ます
電子レンジで加熱する際は電子レンジによって加熱具合が変わるのでそれぞれの家庭で加熱時間を調整するようにしてみてください。
生地さえ作ってしまえば、残りの仕上げ工程は電子レンジがやってくれるので比較的作るのが簡単なメニューだと思います。
生地に抹茶やココアを混ぜると風味が変わって違った美味しさになるのでオススメです!
【オートミールクッキー】
作りやすさ★★★★☆
材料を混ぜてオーブンレンジで焼くだけなので比較的簡単に作ることができます。
また火や包丁を使わず安全に調理できるので、小さなお子様とおやつとして作ってみるのもオススメです。
・オートミール30g
・完熟したバナナ30g
・アーモンドプードル5g
(入れないと少ししっとりした食感になるのでお好みで)
・砂糖小さじ1/2
・塩ひとつまみ
〜作り方〜
①バナナをラップで包み、手で潰す
②バナナを含む全ての材料をボールに入れる
③まんべんなく材料を混ぜる
※バナナがつなぎの役目になるのでバナナを馴染ませることが重要
④オーブン用の天板にクッキングシートを敷き、混ぜた材料を薄く広げる
⑤オーブンを150℃に余熱する
⑥150℃で20分焼く
⑦完成
粗熱を取った状態だとしっとりしていて、冷めるとザクッとして美味しいです。
アーモンドプードルは無くても問題はありませんが、入れることでザクっとするので僕は入れるようにしています。
作り方はものすごく簡単ですが、手軽に作ることができるおやつです。
冷めても美味しく食べることができます。
バターや小麦粉を使っていないので、ダイエット中などに甘いお菓子が食べたくなった時のおやつとしても最適です。
【オートミールお茶漬け】
作りやすさ★★★★★
このアレンジレシピではオートミールをお米のようにして食べることができます。
作り方は僕が紹介しているアレンジレシピの中で1番簡単だと思うので是非試してみてください。
・オートミール30g
・水40cc
・お好みのお茶漬けの素
・熱いお湯、またはお茶
〜作り方〜
①オートミールを耐熱容器に入れる
②水を入れてオートミールをひたす
③電子レンジで500wで1分加熱
④電子レンジから取り出して全体的に混ぜる
⑤お茶漬けの素をかけて、お湯(お茶)を注ぐ
⑥完成
作り方はものすごく簡単ですが、美味しくて体が温まるので忙しい時の朝食などにぴったりです。
「ご飯を食べたいけど炊くとしたら、最低でも1合炊かなくちゃいけないからなぁ」
なんて経験はありませんか?
そんな時には1食分だけを調理して食べることができるこのオートミールお茶漬けはいかがですか?
【オートミールを使った食パン】
作りやすさ★★★★☆
このアレンジレシピはオートミールを使った食パンです。
オートミールを粉砕した後、ホームベーカリーに強力粉などの他の材料と共に投入すれば簡単に作ることができます。
出来たてはモッチモチでふわふわしていて本当に美味しいので、ホームベーカリーをお持ちの方は是非1度作ってみてください。
・水180cc
・強力粉190g
・オートミール60g
・バター(無塩)10g
・砂糖30g
・スキムミルク10g
・塩5g
・ドライイースト3g
〜作り方〜
①オートミールをミキサー等で粉砕する
②材料の1番上から書いてある順番にホームベーカリーの具入れ容器に入れる
③ドライイーストはホームベーカリーによって、投入口、タイミングが異なるので機器に合わせる
(僕の使用しているホームベーカリーはドライイースト投入口が無いため、材料投入時に1番最後に入れています)
④それぞれのホームベーカリーの説明書に従ってメニューを選ぶ
※『食パン』を選択し、焼き色は『淡』
⑤機器によって多少の誤差があるが約4時間で出来上がる
※朝食として食べる場合はタイマー設定しておくと良いです
⑥焼き上がって荒熱が取れたら取り出して完成
夏場など室温が高すぎるところで調理すると、膨らみすぎたり膨らみが悪くなったりするので注意してください。
※その場合は冷水を使うといいです。
逆に室温が低すぎる時はぬるま湯を使うようにしてください。
作り方の手順を見ていただけるとわかると思いますが、ホームベーカリーを使っての調理なのでめちゃくちゃ簡単にできます。
出来たてはモチモチ、ふわふわで本当に美味しいです。
普通の食パンに比べて食物繊維やタンパク質、ミネラルが豊富なのでダイエットをされている方、美容に気を遣っている方にオススメします。
まとめ:オートミールのアレンジレシピを作ってみた理由
オートミールはまだまだ日本人には馴染みのない食品です。
でも白米や玄米に比べてタンパク質や食物繊維などが豊富ですし、簡単な食べ方はいくつもあります。
オートミールを自分なりにアレンジしてみて、美味しかったレシピをSNSで発信したところ「美味しそう!」「作ってみたい」などのお言葉をいただいたことから、こうして記事にして発信しようと思いました。
今後もアレンジレシピを開発したら随時こちらの記事にレシピをアップしていくのでよければチェックしてみてください。