
筋トレしてるけど体に悪いんなら飲みたくないな。
問題ないなら飲みたいけど実際はどうなのかな?
こういった感じで思われる方は少なくありません。
プロテインについて誤った認識をしている人も中にはいます。
この記事を読むことでプロテインについての知識を得ることができ、正しく摂取すれば自分の体づくり・不足分の栄養素を補うことができるようになります。
プロテインに限らず、食品である限りはどんな食品でも過剰摂取することは体に良くありません。
この記事では以下の3つについて具体的に解説していきます。
・プロテインは体に悪いのか?
・プロテインの主な栄養素・機能性
・肝臓や腎臓に悪くないのか
プロテインについてきちんと理解した上で、必要な量を摂取するようにしましょう。
プロテインは体に悪いのか?

「プロテインは体に悪くないの?」
僕自身、筋トレを始めたばかりの人、身近でプロテインを飲み始めた人にそういったニュアンスの質問をたまにされます。
それに対して僕はいつもこう答えます。
プロテインも食品だから過剰摂取は体に良くないよ。タンパク質も吸収しきれない分は無駄なカロリーとして体に蓄積されるし、摂りすぎによって肝臓・腎臓に負担がかかるしね。筋肥大のためとか、食事で不足してる分をプロテインで補うのは大いにアリだと思うよ。
こういう感じで答えています。
プロテインは摂取量を守って摂る分には手軽で便利な食品になります。
プロテインとは、日本語に訳すと「タンパク質」です。
プロテインにはいくつか種類がありますが主に販売されているのは【ホエイ、カゼイン、ソイ】プロテインの3種類です。
・ホエイ、カゼインプロテイン
牛乳を原料として作られているプロテインです。
動物性のタンパク質を摂取することができます。
・ソイプロテイン
大豆を原料として作られています。
植物性のタンパク質を摂取することができます。
牛乳や大豆などの原料からタンパク質を抽出して作られており、無駄な栄養素を摂らずにタンパク質を摂取することができます。
筋トレやスポーツ後にタンパク質を摂取する時に、肉や魚などで摂取していると無駄な脂質も摂ってしまいます。
そこでプロテインを飲むことで脂質をおさえつつ、必要量のタンパク質を摂ることができます。
また、タンパク質の他にビタミンやミネラルも含まれている商品もあるので、普段の食生活で不足している栄養素を補うこともできます。

こちらの記事で上記の3種類のプロテインの違いと特徴などについて具体的に解説しています。
機能性・特徴を理解することで自分へのメリット、デメリットも知ることができます。
抜粋:ソイプロテインの記述より
大豆を原料としているので女性ホルモンの「エストロゲン」と似たような働きをする大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンは女性の美しさや若々しさを保つ手助けをしてくれます。
女性向けのプロテインにソイプロテインが多いのも、ホエイやカゼインプロテインには無いメリットがあるからなんですね。
プロテインの主な栄養素・機能性
上記でも話しましたが、プロテインの主成分はタンパク質です。
そして脂質は少なく、【高タンパク、低脂肪】な食品です。
商品によってはタンパク質の他に、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、鉄分やカルシウムなどのミネラルも含まれているものもあります。
現代人はタンパク質が不足している人が多いと言われています。
普段の食生活で不足しているタンパク質を便利で手軽に摂取できることから、運動しなくてもプロテインを摂取している人も増えています。
近年ではコンビニなどでもプロテイン飲料、プロテインバーなどの食品も種類豊富なものが販売されていますよね。
ホエイプロテインは体への吸収が早く、カゼイン・ソイプロテインは体への吸収がゆっくりです。
カゼイン、ソイプロテインは[吸収が遅く満腹感が持続する]ことで食欲を抑えられ、ダイエットにつながる効果もあります。
肝臓や腎臓に悪いのか?
「プロテインは肝臓や腎臓に悪いのかどうか」この疑問を持たれている人は少なからずいます。
摂取されたタンパク質を分解するのは肝臓と腎臓です。
タンパク質を摂りすぎると分解が追いつかずに負担が増えて、肝臓・腎臓はいつまでも休みなく働かされている状態になります。
人に例えると、[どれだけ仕事をこなしても、次から次へと新たな仕事が流されてくるのと同じ]状態です。
アナタだったらどうですか?
僕だったら体調を崩してしまいます。
人が1日に摂るべきタンパク質量は下記のように推奨されています。
・運動をしない人は体重1kgに対して1g
・運動をする人は体重1kgに対して1.5〜2g
上記の量以下の摂取であれば肝臓や腎臓への健康被害は無いだろうと言われています。
実際に日常的にプロテイン等でタンパク質を摂っている人ならわかると思いますが、推奨量以上のタンパク質を日常的に摂ろうとするのは結構キツいはずです。
1度自分の摂取しているタンパク質量がどれほどの量なのか計算してみてください。
思ったより少ない人が多数だと思います。
そして僕自身は2年以上、毎日のように体重1kgに対して2gのタンパク質を摂取していますが、なんの健康被害も出ていません。
毎年の健康診断も異常無しです。
ただ消化器官の強さも人それぞれです。
筋トレを始めたからといって、いきなり体重1kgに対して2gのタンパク質を摂取するのではなく徐々に様子を見ながら増やしていくのがいいと思います。
体調の変化に気付けるのは自分自身なので。
また、プロテインを長期的に摂取した場合による肝臓や腎臓への健康被害があるのかどうかというのはいまだかつて世界のどこでも実験はされていないのでわかりません。
人体へ悪影響があるかもしれない人体実験はやってはいけないのです。
記事の冒頭でも言いましたが、どんな食品でも過剰摂取は体に良くないのでプロテインも上で言った量以上を摂取しなければ大丈夫だと思います。
まとめ:プロテインは過剰摂取しなければ大丈夫
プロテインは筋肥大のために摂取したり、普段の食生活で不足したタンパク質を補うために摂取したりと、きちんと目的と摂取量を守って摂取することができるならとても便利な食品です。
摂りすぎることで肝臓や腎臓に負担がかかってしまいますが、それはどんな食品でも一緒です。
1日の必要量は性別、体重、運動の有無で違うので自分自身で計算してみないと普段の摂取量が足りているのか、過剰なのかすらわかりません。
不足している分をプロテインで補うのはいいですが、普段の食生活の栄養素とのバランスも見直しながら摂取するようにしましょう。